« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月10日 (月)

河北ウィークリー仙台別冊に木幡先生が取材されました

河北ウィークリー仙台別冊11月号Vol.101に本校の理学療法科Ⅰ部昼間4年生担任で理学療法士の木幡博人先生の記事が掲載されました

仙台市シルバーセンター(青葉花京院)で、だれもが気軽に参加できる「介護講座」を開いて、その講師の一人が木幡先生です

理学療法士のお仕事は、リハビリを患者さんにすることだけではないんですね

詳しく聞いてみたい方は、木幡先生に会いにぜひ仙台医健にいらっしゃってください

Image_2

※紺色のポロシャツを着ているのが木幡先生です

|

2014年11月 9日 (日)

貴重な瞬間

理学療法科・柔道整復科の国家試験までのカウントを第一校舎のモニターで行っております

本日貴重な瞬間が訪れました

Image


国家
試験まであと、111日11時間11分11秒

1が並びました

視能訓練科は第二校舎のモニターでカウントしています

視能訓練科はあと102

国家試験組の学生さんたち頑張ってください

心より応援しています

|

全国専門学校軟式野球選手権大会に行ってきました!

第26全国専門学校軟式野球選手権大会に出場しました

仙台医健専門学校チームは9人の選手たちで戦ってきました

Dsc_0166_2

9人ぴったりの人数だったので、体調不良にならないよう選手たちは頑張っていました

結果は…ベスト8入りと昨年よりもいい結果で終わることが出来ました

選手のみなさんお疲れ様でした

Dsc_01622

|

2014年11月 8日 (土)

就職きまりました2014~NO.8~

就職決まりました2014第8弾

柔道整復科柔整スポーツコース3年生 J.Kさん

Sp_091


出身高校:大館国際情報学院高校

内定先  :おおとり整骨院(秋田県大館市)

Q1:志望動機を教えてください

高校時代に、部活(硬式野球)で怪我を負った際に接骨院の先生にお世話になりました。競技復帰のために治療や再発防止策を熱心に指導して頂いたことがきっかけです。

Q2:今後の目標はありますか

スポーツ障害はもちろん、老若男女すべての世代で日常生活で起こりうる外傷を治療し、技術だけでなく「人間力」も備わった柔道整復師になりたいです。また、信頼される治療家になりたいです。

Q3:就職活動を行って感想はありますか

地元の整骨院へ就職が決定していますが、そこの接骨院は求人を出していなく、自分で連絡をし見学をして院長先生にお会いさせていただき、就職が決まりました。思っていたよりもスムーズに決定したので、生半可な気持ちではいけないと思いました。

Q4:学校のサポートはいかがでしたか

履歴書の書き方を丁寧に指導して頂きました。

Q5:これから卒業までの意気込みをお聞かせください

残された時間は少ないです。その時間を活かせるかどうかは自分次第なので、気合を入れて今までにはないくらい本気で勉強しようと思います。

 

|

2014年11月 7日 (金)

就職決まりました~NO.7~

就職決まりました第7弾

スポーツ科学科2年生スポーツメディカルコース K.Oさん

Sp_0034_2

出身高校:山本学園高校

内定先  :株式会社ヤマコー(山形:インストラクター)

Q1:志望動機は何ですか

私はもともとスポーツや筋トレが好きでした。怪我をした際にリハビリをし、その後トレーナーの方にトレーニング方法を学びました。その姿がとても頼もしく、とても素敵だったので将来このような職業につきたいと思いました。

Q2:今後の目標はありますか

誰からも信頼され、頼られるインストラクターになりたいです。

Q3:就職活動の感想

就職活動では前もって見学に行きどのような企業なのかを確かめたり、面接の練習を行う事がとても大変でした。内定を頂いた時は、とても嬉しかったけどもっと努力をして自分を磨こうと気が引き締まる思いでした。

Q4:学校からのサポートはいかがでしたか

キャリアセンターの先生をはじめ、担任の先生など自分にアドバイスをしてくれた方々がいてくれたので、スムーズに就職活動が行えました。とても感謝しています!ありがとうございました。

Q5:これから就職活動を控えている方々へのアドバイスをお願いいたします

色々な企業に見学などをして調べていかないと後から大変になるので、自分から進んで行動することが大切です!

Q6:残りの学生生活への意気込み

就職活動と資格試験は同時進行でとても大変ですが、時間を見つけてしっかりと計画を立てて行動していくことが大切です。まだ私は資格試験があるのでこれからも勉強に励み頑張っていきたいです。

|

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »