トレーニングシリーズ#1【スクワット】
部活を頑張っているみなさんこんにちは
どのスポーツをされている方にも役立つ、トレーニングのバックスクワットスタイルの映像です
①足幅は肩幅より少し広めに立つ。
②その時つま先は少し外へ広げる。
③胸を張り、腰をまっすぐに伸ばした姿勢は運動中変化させない。
(下降動作の初めとして、まず膝をまっすぐ伸ばしたまま殿部を後方に突き出すことにより体重が踵に乗る)
④踵に体重を乗せたまま、大腿骨が地面と平行になるまで殿部を下げる。
(この時は、踵に体重を乗せたまま殿部を斜め下方向に下げるというイメージを持つことが大切です。ちなみに膝を曲げる意識を持たなくても殿部を斜め下方向に下げれば勝手に膝は曲がります。)
(上昇時の動作も、体重を常に踵に乗せ、殿部と大腿二頭筋を使って立ち上がる意識を持って下さい。)
※注意ですが、運動中は胸を張り、腰をまっすぐに伸ばした姿勢は運動中に変化させないことが重要です。
これで正しく、健康的に効果のあるスクワットができるんです
このスクワットに関する詳細説明は色々とありますが、
ここからは実体験を基に書いてみます。
ちなみにこのスクワットで素晴らしく効果を感じているのは、膝に対する影響です
この映像に写っているヒトの膝関節は、非常に厄介な障害を抱えています。まず、通常の人よりも関節の安定性は低い状況です。更に、若干ではありますがOsteoarthritisとの診断も受けています。膝の調子が悪い時には、水腫もできるぐらいなんです。非常に厄介です。
ですが、このスクワットのおかげでプライオメトリックス、スプリント、アジリティーが出来ます
そしてスポーツが出来ます
うれしいです
正しく行えば、スクワットは素晴らしい運動効果を身体にもたらしてくれます
個人的にですが、スクワットをメチャメチャお勧めしています!!
以上スポーツに関わるスクワットのお話でした。
スポーツ科学科のマッスル石川先生でした
| 固定リンク
「スポーツ科学科」カテゴリの記事
- アス食プレゼンツ!夏の疲労回復メニュー(2015.08.30)
- ノルディックウォーキングは素敵なスポーツ⭐︎(2015.07.18)
- お盆でもATコースは頑張ってます!(2015.08.15)
- 密着取材!あるSくんの濃密な1日(2015.02.12)
- 卒業・進級展2015(2015.01.31)