« ~柔道整復科3年生 2セメstart~ | トップページ | 夏休み お仕事体験開催中です! »

2015年8月 1日 (土)

救急法講習会byスポ科

みなさん、こんにちは


突然ですが、皆さんは目の前に人が倒れていたらどうしますか

スポーツ科学科では、不慮の事故や急病に対する応急手当の方法を学ぶため、7月5日、18日、19日の日程で救急法の講習会が行われました。

講義は日本赤十字社の専門指導員の先生が担当されました。


_150718_024

この時間は、三角巾を使った「きずの手当」です。
結び方が悪いと、搬送中に包帯がゆるんだり、ほどけたり、逆に解きにくくなることも

当てるポイントをしっかり定めて巻いていきます



_150718_041_3

受傷部位に合わせ、一つひとつ丁寧に実習が行われていました。



救急法は、健康運動実践指導者アスレティックトレーナーNSCAパーソナルトレーナーなど、スポーツトレーナーや指導者資格を受験する際の必須項目です。

そしてスポーツ・フィットネス業界を目指す学生にとって重要かつ一番初めに手にする資格であります

実技試験、筆記試験をクリアし晴れて救急員の資格が与えられるということで、みな真剣に臨んでいました(*^ー゚)bグッジョブ!!


日本赤十字社の理念と使命のもと、真摯にご指導して下さいました先生方ありがとうございました。心より御礼申し上げます。



以下は、日本赤十字社「救急法講習教本」冒頭より引用

この講習を通じて学習されたことを基礎に、ご自身での研鑽を加え、事故防止思想の涵養を図り、いざという時に傷病者に対する適切な手当てを実践できる人が増えていき、社会の中でボランティア活動推進に繋がっていくことを願っています。


※涵養(かんよう)とは・・・
が自然に染み込むように、無理 をしないでゆっくりと養い育てること



仙台医健は 東北で唯一 スポーツリハビリ医療を総合的に学べる専門学校です

|

« ~柔道整復科3年生 2セメstart~ | トップページ | 夏休み お仕事体験開催中です! »

スポーツ科学科」カテゴリの記事